動物保護施設のスタッフ募集(オープンポジション)
ライフボートでは活動の未来を担ってくれる人材を探しています。仕事の内容が多岐にわたり「コレだけすればOK」ということが無いため、オープンポジションとして募集します。
お伝えしておかなければいけないこと
- 決して高くはない待遇で優秀な方(少なくとも優秀であろうとする方)を求めています。贅沢な望みであることは承知の上です。
- 世間で叫ばれている「働き方改革」や「ワークライフバランス」とは無縁の仕事です。
- もちろん工夫や改善は必要ですが、命を扱う仕事にはどうしても効率化できないことが沢山あります。それを背負っているのが当団体のスタッフです。
欲しいと思う人物像
- 発想力や行動力があり、活動をレベルアップさせるための事業企画&遂行力を身に着ける意思のある人
- ロジカルな思考力を備えていて実務能力があり、事務局長クラスのポジションに就く意思のある人
- 飼育管理のスキルに習熟した上で、飼育部門のリーダーになる意思のある人
仕事内容
「何でもする可能性がある」というのが私たちの本音ですが、そうは言っても働き手はある程度知っておきたいと思います。
現場の飼育管理スタッフの仕事はこちらの通りですが、加えて当団体代表と副代表それぞれの現在の業務を列挙してみます。役員(理事)としての仕事だけではなく、担当スタッフとしての仕事も多く含みますので、当団体で働くことがどういうことか感じていただけるかと思います。
これらの一部をより才能のある方に任せて、活動をレベルアップさせることが目標です。
代表の仕事
事業計画の策定、理事会・総会の運営、人事労務、経理、ウェブサイトの作成・運営、業務ツールの開発、支援対応、広報・対外対応、施設管理(犬舎猫舎や設備の設計および作成等)、遠方受入、犬の散歩(1頭だけ)、面会対応(まれ)など
副代表の仕事
飼育管理統括(飼育業務の管理・効率化・マニュアル化・シフト作成など)、スタッフ教育・人事、保健所からの受入、動物病院管理(獣医師管理・医薬品管理等)、外部動物病院(通院・治療方針決定等)、ウェブサイトの更新、動物の写真撮影、コンテンツ・動画等の企画制作、マイクロチップ管理、犬猫のお世話(主に赤ちゃん)、ミルクボランティア管理、犬の散歩(1頭だけ)、面会対応、広報・対外対応・メール電話対応、書類処理など
ステップアップの例
何か実現したいことがある方はどれくらいでそのような立場になれるのか気になると思いますので、参考までに代表・副代表のステップアップの例を記載します。
代表
年 | 備考 |
---|---|
2006年(29歳) | ボランティア参加(犬舎猫舎の掃除・洗濯等) |
2007年 | ウェブサイトのリニューアルを手がけたのち中途入社。犬管理およびウェブサイト担当として働く。同時にNPO法人化準備に携わる。 |
2008年 | 受入・飼育・面会・譲渡会・社内業務用ソフト作成等の活動全般に携わったのちに事務局編入。 |
2009年(32歳) | 理事に就任し事業計画作成・業務のIT化などを担当する。 |
2011年(34歳) | 理事長就任 |
副代表
年 | 備考 |
---|---|
2006年(20歳) | インターンシップ参加(動物専門学生) |
2007年 | 新卒入社。犬猫の飼育管理スタッフとして働く。また受入・飼育・面会・譲渡会などライフボートの業務全般に携わる。 |
2008年(22歳) | 犬管理チーフに就任 |
2012年(26歳) | 理事に就任し飼育管理統括に昇格する。 |
2014年(28歳) | 副理事長に就任 |
募集要項
募集人数 | 1名 |
---|---|
勤務形態 |
|
勤務地 面接場所 | 千葉県柏市風早2-3-16 アクセス案内 車・バイク通勤可 |
給与 |
|
応募条件 |
|
採用までの流れ
- 書類選考
- 面接+筆記試験(※約2時間)
- 内定
- 勤務開始(試用期間約1か月)
※面談(約30分)施設案内(約30分)筆記試験(選択式・約60分)
応募方法
下記のフォームからご応募ください。