TOP > 犬の里親募集 > 成犬と暮らすことのメリット

成犬と暮らすことのメリット

ライフボートにはさまざまな理由から保健所に持ち込まれた成犬が私達と一緒に暮らしています。

残念ながら、成犬の場合には普通の飼い主さんに引き取っていただくことに向かないことも出てきます。そんな犬達はシェルターで終生飼育をして、新しい環境で充分暮らせると思われる成犬達だけが、新しい家庭に引き取られるのを待っています。

犬を新しい家族として迎えるということは、何も仔犬だけに限った話ではありません。
無論何と言っても仔犬はかわいいですし、仔犬から育ててあげればその犬との緊密な信頼関係が出来ることは当然です。仔犬にとってもごく自然に家族になれるということは好ましいことに違いありません。

しかし、一部の方々に限っては子犬から飼いはじめるよりも、成犬を飼うことに大きなメリットが存在します

例えば、

そんな方達が性格も大きさもすでに分かっている成犬と一緒に暮らすことは、飼い主にとっても犬にとっても好ましいことです。将来のトラブルをなくす飼育のために、ぜひ成犬の引き取りもご検討ください。

人間との信頼関係

捨て犬であれ、迷い犬であれ、飼育を放棄された犬であれ、野犬以外の犬のほとんどは人間と再び信頼関係を築き仲良く暮らすことに少しも問題はありません。

人間と信頼関係で結ばれたことのある犬は決してそれを忘れません。

おとなしい犬をわがままにするのは、わがままな犬をおとなしく矯正するよりずっと困難です。その意味で、人間を信頼している犬にさえ出会えれば成犬との生活は非常に楽だと言えると思います。

出会ったその日から、何年も前から一緒に暮らしていたかのように暮らすことも出来るのです。といっても、もし誰かが偶然出会った捨て犬を飼うということになれば、必ずしも飼育が楽な犬に出会えるとは限りません。

保健所には様々な理由で連れて来られた多数の犬達が殺されるのを待っています。これらの犬を対象にすれば、(そのことの善悪は別にして)経験豊富な人間による選別が可能です。施設の係員が行えば拘留という特殊な環境の中であっても数日間の飼育観察も可能です。犬の性格などをあらゆる角度から見て飼育に適した健康な犬を選別すれば、必ず飼育に理想的な犬が見つかることは間違いありません。

選別をしなければならない人にとっては非常に辛い作業でしょうが、100頭全部を殺すよりも例え1頭でも救命出来ることの方に目を向けてもらうしかありません。

既に躾が済んでいる

引き取り後に専門の訓練士さんによるトレーニングを施せば、引き取られた方にとっても安心でしょう。シェルターで引取った犬達は、プロの訓練士が性格や躾のレベルを把握し必要な矯正を行います。

成犬の場合既に形成されている性格を変えるのは困難ですが、前もって問題となる部分を把握していただくことでよりスムーズな飼育が可能です。

逆に仔犬を一から躾するということは非常に重要かつ大変なことで、それなりの時間と根気が必要です。犬の躾の経験がない方、躾の必要な時期に時間をかけて躾ができない環境の方にとっては、成犬を引取ることは大きなメリットとなります。

また子供を嫌がらない犬を選別を出来るという前提でいえば、小さな子供さんに対しても成犬の方が安全であるとも言えます。

健康上のリスクが少ない

成犬は子犬のかかりやすい致死率の高い病気、パルボやジステンパなどを乗り越えてきているのため、健康な成犬を世話している分には健康管理も子犬に比べて格段に負担が軽くなります。

高齢の方にも飼っていただける

当たり前の話ですが、成犬、それも年を重ねた犬の余命は子犬に比べて限られています。一見デメリットに思えるこのことも人によってはメリットになります。

飼い犬を失って寂しい思いをしている高齢の方にとって、もう一度新しい友達が欲しいと思っても一旦飼えば十数年は生きるであろう子犬の場合、自分が先立つ可能性があるため飼育に躊躇なさる例が多く見られます。元気のいい若者犬の運動に付き合うことは高齢者にとっては負担になりかねません。

また雑種の子犬を引き取れば思いがけなく大きく育ってしまったりすることもないではありません。

しかし、ご自分のライフスタイルに合ったサイズや性格や年令の犬と出会えれば、そんな方にももう一度犬を飼っていただけるのではないでしょうか?

お年寄りのいらっしゃる施設などでも伴侶動物の存在意義が認められています。しかし、そのような施設ではただでさえ忙しいスタッフの方には子犬のしつけまで手が回らないでしょう。成犬であっても犬を飼えば食餌の世話など仕事が増えることは間違いありませんが、それでも子犬を育てることから考えれば大幅に負担が軽くなります。私達の今回の仕事は各方面の協力をいただきながら「選別された成犬」をこのような「成犬を飼った方が好ましい方」に橋渡しをすることです。

作成:2007年4月1日/更新:2015年4月17日